2025年8月、TKOの木下隆行さんがタイ・バンコク移住を発表しました。
舞台出演終了後から本格的に現地で活動を開始する予定ですが、ここで多くのファンが気になったのが「事務所はどうなるのか?」という点です。
木下さんは現在フリーランスの立場にあり、日本とタイをどう行き来しながら活動を続けるのか注目が集まります。
- 木下さんは現在、松竹芸能を退所してフリーランス状態
- タイ移住後は現地の芸能事務所と提携する可能性もあり
- 日本との二拠点活動をどう支える体制ができるかが焦点
- コンビTKOとしての活動継続と、マネジメント整合が課題
木下さんの現在の所属状況
- 2020年に松竹芸能を退所し、現在は特定の事務所に所属せずフリーランスで活動。
- YouTubeや舞台出演など、自主的な活動が中心。
木下さんはなぜタイを選んだか、タイでの活動は?
木下さんは「昔から海外で挑戦したい」という思いを抱いており、その中でタイを選んだ理由として「応援してくれる人がいる」「可能性を感じた」と説明しています。
さらに「50代だからこそ挑戦できることがある」とし、タイでの活動を前向きに考えています。
現地ではエンタメ活動を中心に、SNS発信やライブイベントにも意欲を示しており、タイ語の学習も開始していると語りました。
タイでの活動を調べてみた
現時点では、木下隆行さんがタイで出演したテレビ番組や配信番組の情報は確認されていません。
移住発表はされたものの、具体的な出演実績は報道されていません。
- ミュージカル「えんとつ町のプペル」に出演中であり、舞台終了後に移住予定と報じられています。
- 地上波のバラエティ番組『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』について、一部2025年2月の放送回では木下さんの出演部分がカットされたとの報道があります。
- ORICONの出演情報によれば、2024年3月には『さんまのお笑い向上委員会』にコンビで登場しています(ダブル問題児として)。
木下さんは「海外で挑戦したい」という夢を叶えるためにタイ移住を決断しましたが、現時点では具体的な事務所契約や活動内容は公表されていません。
通常、芸能人の海外移住は現地事務所との契約や具体的なプロジェクトが先に決まってから発表されることが多いですが、木下さんの場合は「まず住んでみる」というスタイル。
これはリスクも伴いますが、その分「未知の挑戦」という話題性を生み、今後の動向に大きな注目が集まっています。
タイでの事務所所属の可能性を予想
- GMMTVやNadao Bangkok:タイの大手制作・マネジメント会社。タレント活動や映像作品への出演に強い。
- G&LDH(LDH JAPAN × GMM Music):日本とタイの合弁会社で、両国をつなぐ戦略的な活動に最適。
- 現地キャスティング会社:ドラマやモデルの仕事を通じ、現地での足場を築くスタート地点になる可能性がある。
現時点では未定だが、どのルートを選ぶのかが今後の焦点となる。
加えて、現地での言語サポートや文化理解の面でも、信頼できるマネジメントとの連携が必須になると考えられます。
日本との二拠点活動を続ける場合は、両国を橋渡しする役割を担う事務所の存在が特に重要になるでしょう。
過去に海外移住した芸人との比較
- 猫ひろしさん(カンボジア):マラソン選手として国籍を変え、現地で活動の場を広げた特異な例。
- 長井秀和さん(ドイツ):海外での活動を模索し、国際的な舞台に挑戦した芸人。
- 厚切りジェイソンさん(日本移住):逆に海外出身者が日本で芸人として成功したケース。
→ 木下さんの場合も「言葉」「文化の違い」という壁はあるが、SNSやYouTubeを通じてファンと繋がれる強みがあり、過去例とは違う戦い方が可能といえる。
日本との二拠点活動の課題
- 日本のテレビや舞台出演が続く限り、調整役となるマネジメント体制が必要。
- フライト時間約5時間の距離をどう活用するかがカギ。
長期滞在の際には、現地と日本でのスケジュール調整やビザ関連のサポートも課題になります。
TKOとしての活動に影響は?
- 相方・木本武宏さんも松竹を退所しており、コンビとしてもフリーに近い状態。
- 別々に動くことでスケジュール調整が難しくなる可能性。
- 「コンビ活動は続けたい」と明言しているが、実質的にはソロ色が強まる見込み。
まとめ
TKO木下さんのタイ移住は、50代からの大きな挑戦として注目されています。
しかし、その一方で「事務所はどうなるのか」「日本との両立は可能なのか」という点はまだ明らかになっていません。
現地での新しい可能性を切り拓きつつ、日本との往来をどのように調整していくのか、今後の動向に要注目です。
コメント