2025年10月14日放送の『CDTVライブ!ライブ!』で櫻坂46が披露した新曲「Unhappy birthday構文」。
その中で3期生センター・村井優さんが見せた“ズレたテンポのソロダンス”が、SNS上で大きな話題を呼びました。
あえて周囲とリズムをずらし、孤独や虚無を表情と動きで体現する姿――その演出にはどんな意図が隠されているのでしょうか。
- 村井優さんは間奏で“意図的にテンポをずらして”踊り、内面の孤独を表現している。
- 周囲の笑顔のダンスと対比することで「形式的な祝福」への違和感を演出。
- ライブでは即興的なソロパートもあり、感情表現が毎回異なる。
- フォーメーションの“円を作らない”構成は、祝福の歪みを象徴している。
① 村井優が“ズラして魅せる”孤独のダンス
TikTokの考察動画では、「センター村井優だけ絶妙にテンポをずらして踊る間奏パート。
無理やり周囲に合わせようとする虚無感と疲弊感」と分析されています。
櫻坂46のパフォーマンスでは“揃う美学”が基本ですが、今回はあえて“ズレる”ことが表現手段に。周囲との微妙なテンポ差が、「人と噛み合わない不安や疲弊」をリアルに伝えています。
この構成は、過去作『摩擦係数』『条件反射で泣けて来る』のように、“内なる葛藤”をダンスで描く櫻坂の系譜の中でも、さらに踏み込んだ表現といえるでしょう。
② 周囲の「笑顔の狂気」との対比
「周囲が笑顔で踊る中、優ちゃんだけが苦しそうに見えた」――SNSではそんな声が多く見られました。
楽曲のテーマ「Unhappy birthday」は、“祝われること”への違和感を描いています。
誰かが笑うその隣で泣いている人がいる。
この歌詞と重なるように、村井優さんは笑顔の輪に入れない人物として演じています。
周囲の明るいダンスは祝福の象徴でありながら、同時に狂気的な同調圧力を感じさせます。その中で、優さんのズレた動きが“抵抗”として成立しているのです。
③ 即興性と感情の変化:ライブでの“その瞬間”の優
X(旧Twitter)では、「本編最後の優ちゃんソロダンス、DAY1とDAY2は振り飛んで即興で踊っていた」との証言も。
即興でも成立してしまうのは、彼女が感情優先の表現者であるからこそ。
さらに、Amebloで彼女が社交ダンスやフラメンコを習っていたことも明かされています。即興性や感情の解放を重視する舞踊経験が、この自由な表現に繋がっているのかもしれません。
④ 「円を作らない」群舞の意味:祝福の崩壊
放送時、多くのファンが「綺麗な円を作れる子たちなのに、あえてバラバラに動いていた」と指摘しました。
“祝福の輪”を象徴するはずの円形フォーメーションを崩す――それは、形式化されたお祝いの概念を壊す演出と見られます。
祝われることが必ずしも幸せではない、という楽曲テーマを視覚的に表現しているのです。
中央で一人踊る村井優さん。その周囲で“うろちょろ”と揺らぐメンバー。整列ではなく、不安定な空間配置こそが、この曲のメッセージを強調していました。
⑤ TAKAHIRO氏が語る櫻坂46の振付哲学

振付を担当するTAKAHIRO氏は、複数のインタビューで櫻坂46(および前身の欅坂46)への考え方を語っています。
「歌とそれを表現するメンバーのパーソナルを意識し、そして彼女たちが伝えたいことを、どう色づけすれば見る人に伝わるかを考えます。」(UR都市機構インタビュー)
「同じ曲でもセンターの子が変われば、その子の持っているバックボーンや印象を加味して振付を変えます。振付は生き物です。」
この言葉からも、村井優さんのセンターとしての個性や即興性が振付に組み込まれている可能性が高いといえます。
また、「世界観を伝えることを最優先にする」という彼の方針から考えると、テンポのズレや非対称の構成も“意図的な違和感”として設計されていると読み取れます。
⑥ ファンの声まとめ
- 「優ちゃんのソロダンス、全身が観たい! CDTVのカメラもっと引いて!」
- 「優ちゃんだけ別の時間軸で踊ってるみたい」
- 「無理に笑って踊る周りとの対比が怖いほど美しい」
- 「ライブでは日替わりで踊り方が違ったらしい。即興性がすごい」
ファンはこのシーンを、単なる振付ではなく“演技表現”として受け取っています。村井優さんはダンサーであり、同時に物語の語り手でもあるのです。
まとめ
村井優さんの“ズレたテンポ”は、振付上のミスではなく、明確な演出意図を持った芸術的表現でした。
彼女が放つ孤独や違和感は、「祝福とは何か」「本当にハッピーであるとはどういうことか」というテーマを視覚的に問いかけています。
TAKAHIRO氏の振付哲学が根底にあり、櫻坂46の表現は単なるアイドルパフォーマンスの域を超えています。
今後のライブでは、この“ズレの美学”がどのように進化していくのか、引き続き注目していきたいところです。
コメント