Mrs. GREEN APPLE フェーズ3ロゴデザイン分析|“A”が示す現在地の哲学

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年10月16日、Mrs. GREEN APPLE(以下ミセス)は生配信にてフェーズ2の完結とフェーズ3の始動を発表しました。

その際に公開された新しいロゴは、バンドの新章を象徴する重要なアイコンとして注目を集めています。

本記事では、フェーズ3ロゴの形状・配色・フォントなどを徹底分析し、過去のロゴとの違いから“現在地”というキーワードの意味を探ります。

記事のポイント
  • フェーズ3ロゴの「A」は“現在地”を示す象徴的デザイン。
  • 配色は白と赤。再生と情熱をイメージしたコントラスト。
  • フォントは直線と曲線の融合。人間味と洗練のバランス。
  • フェーズ1〜3を比較すると“統合”という進化が見えてくる。
目次

フェーズ3のロゴデザインが意味するもの

https://twitter.com/SHIN_MGA/status/1978800352221904940

「A」形状の意図と位置情報マーク説

フェーズ3ロゴの中央に配置された「A」は、iPhoneなどで表示される“位置情報マーク”に似ているとSNSで話題になりました。

確かに、円弧を含む三角形の構成は「現在地を示す矢印」を連想させます。

大森元貴さんは生配信で「フェーズ3は“現在地を大切に”」と語っており、この言葉とロゴの形がリンクします。

つまり、この「A」は“未来への矢印”ではなく、“いま立っている場所”を指す象徴なのです。ロゴ自体が「いま、ここにいるミセス」を視覚的に表現していると考えられます。

一方で公式説明では「フェーズ1とフェーズ2のデザインを掛け合わせたもの」と明かされており、単に“現在地マーク”を模したのではなく、過去と現在をつなぐ意図的なハイブリッド構成となっています。

配色と光の扱い:白と赤が示す“再生”

フェーズ3ロゴの基調は白と緑。

フェーズ2の黒や深緑の落ち着いたトーンから一転、明度の高い配色に変化したことで、“新しいエネルギーの始動”を感じさせるビジュアルとなりました。

さらに、ロゴ全体に光のグラデーションがかかっており、立体感を演出。

これによって「A」が浮かび上がるように見え、まさに“現在地を照らす光”のような印象を与えます。

タイポグラフィ:曲線と直線の融合

フェーズ3のロゴタイプは、フェーズ2よりも直線的でスタイリッシュな印象に。

しかし「GREEN APPLE」の文字には柔らかな丸みが残されており、機械的な冷たさを避けています。

この直線と曲線の融合は、デジタルとアナログ、人間とテクノロジーの共存を表現しているようです。

つまり、ミセスがフェーズ3で目指すのは「洗練された音の中に人間らしさを残す」ことであり、デザインの段階からその哲学が組み込まれています。

フェーズ1〜3のロゴ比較:進化の軌跡

フェーズ期間ロゴの特徴象徴するテーマ
Phase 1〜2020手書き風の丸文字。グリーン基調。若さ・衝動・生命感。
Phase 22022〜2025幾何学的で黒基調。静的で洗練。再生・成熟・多様性。
Phase 32026〜「A」強調。白×緑の立体構成。現在地・融合・再定義。

この比較から分かるように、フェーズ3はフェーズ1と2の“中間”ではなく、“統合”にあたるデザインです。

つまり、過去のエネルギーと現代的な感性を融合し、バンドとしての「いまの姿」を象徴しているのです。

「バンドデザイン」とは何を意味するのか

今回の発表で、大森さんは「バンドデザイン」という表現を使いました。

これは単なるロゴの更新ではなく、「バンドそのものをデザインする」という意識の表れです。

音楽・ビジュアル・哲学をひとつの構造体として再構築し、“バンド=作品”という考え方を明確に打ち出しています。

フェーズ3では、デザインがそのまま音楽の方向性を指し示すメッセージとなり、視覚的にも“ミセスの音”を感じさせる段階に入ったと言えるでしょう。

フェーズ3=音楽的方向性編|ロック回帰とバンド再定義の兆し

フェーズ3のコンセプトで最も注目されているのが、“バンドサウンドの再強化”です。

生配信でも「バンドとしてのデザイン」という表現が使われ、フェーズ1期に見られたギターロック的な衝動が再び戻ってくるのではないかと期待されています。

ロック回帰説の根拠

  • 大森元貴さんが「フェーズ3は“バンド”を意識した音づくり」と発言。
  • 若井滉斗さんのギターワーク重視のコメントが複数のメディアで確認。
  • ファンの間では「フェーズ2のポップス路線→フェーズ3は原点回帰」という予測が多数。

フェーズ2では「ケセラセラ」や「Magic」などポップス色の強い楽曲が中心でしたが、フェーズ3ではよりライブバンドとしての熱量を重視した構成になると考えられます。

これらの変化は、フェーズ3の“現在地”テーマと深く結びついています。

つまり「今この瞬間に鳴らせる音」「生きている音」を追求する方向性です。

大森元貴さんの発言深読編|“現在地を大切に”の意味とは

画像元:https://x.com/oricon/status/1978781690827829345

フェーズ3発表の生配信で、大森元貴さんが何度も口にしたのが「現在地を大切に」という言葉でした。

この言葉は単なるテーマではなく、ミセスというバンドが置かれている立ち位置、そしてファンとの関係性を示唆するメッセージと捉えられます。

“現在地”の解釈①:バンドの成熟と停滞の境界

フェーズ2では成功を手にし、ヒット曲を多数生み出しました。

しかしその一方で、大森さん自身が「これから何をすればいいのか分からなくなった」と語ることもありました。

フェーズ3の“現在地”とは、そうした迷いを経た上での「再確認」。バンドとして、再び立ち上がるための原点回帰を意味しています。

“現在地”の解釈②:リスナーとの距離感の再構築

フェーズ2では「誰が聴いても楽しめるポップス」を重視していましたが、フェーズ3では「自分たちが心から鳴らしたい音」に焦点を戻すとみられます。

それは大森さんの「“バンド”という言葉を大切にしたい」という発言にも通じ、ファンと等身大の距離を保ちながら音楽を届ける意思表示です。

“現在地”の解釈③:未来を見据えた“いま”の重み

“現在地を大切に”とは、未来を見据えながらも焦らず立ち止まるという意味にも受け取れます。

フェーズ3のロゴが進む矢印ではなく、留まる点に見えるのも象徴的。

大森さんはこれまでも「焦らずに、いまの音楽を誠実に届けたい」と語っており、その姿勢がフェーズ3全体の指針になっているのです。

ファン心理・SNS反応

フェーズ3発表直後、SNSでは

「ロゴが位置情報マークみたい」「バンドに戻るのが嬉しい」

といったポジティブな声が相次ぎました。

一方で、「説明が抽象的すぎてよく分からない」「フェーズ2との違いは?」といった慎重な意見も見られます。

多くのファンが「ロックなミセスの再来」を望んでいる一方で、「フェーズ3ではどんな形でファンと向き合うのか」にも注目しています。

フェーズ2で築いた大衆的支持を保ちながら、より個性的でアーティスティックな方向に進めるかどうか。これがフェーズ3の最大の挑戦と言えるでしょう。

まとめ

フェーズ3のロゴは、未来志向ではなく“現在地”を見つめる姿勢を象徴しています。

白と赤の対比、直線と曲線の調和、そして過去の要素を融合した構図。それらはすべて、ミセスがいま立っている場所から新たな音を鳴らそうとしていることを示しています。

そして、その“現在地”を音に落とし込んだとき、ロックバンドとしてのMrs. GREEN APPLEが再び動き出す。

フェーズ3のデザインとサウンド、そしてファンの声が交差するその瞬間こそ、新章の幕開けになるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次