KARAのライブに行ってみたいけれど、コールや掛け声が分からなくて不安…そんな方も多いのではないでしょうか。
実際の会場では「どこで声を出すのか」「合いの手を入れるタイミング」などがあらかじめ決まっている曲も多く、初参加のファンにとっては少しハードルが高く感じるかもしれません。
本記事では、定番曲から最新ツアー用の応援コールまで詳しく解説し、初心者でも安心して楽しめるコツをご紹介します。
記事のポイント
- KARAのライブには公式・ファン公認の「応援コール(ファンチャン)」が存在
- 定番曲(Mr.、Jumping、Lupinなど)には必ず観客参加型の合いの手がある
- 新規ファンも歓迎される文化が強く、初心者でも安心
- 最新ツアーでは新曲用のコール表も用意されている
目次
KARAライブ応援コールとは?
KARAのライブでは、観客が一緒に声を出して盛り上げる「応援コール(ファンチャン)」が定番です。
韓国のK-POP文化をベースに、日本のファンにも浸透しており、サビの合唱・ジャンプ・メンバー名コールなどが自然に行われます。
- Mr.:サビの「La la la~」で合唱、ブレイクで「KARA!」コール
- Jumping:イントロ後にメンバー名コール、サビで「Jumping!」ジャンプ
- Lupin:「カラちゃん!ホヨンジ!」などメンバー名を掛け合い
- GO GO サマー!:「Go Go!」で手を上げるシンプルな参加型
新規ファンも歓迎される雰囲気
「昔からのファンしか楽しめないのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。
ですが心配は不要です。2022年の再始動以降、若い世代の新規ファンも増え、会場レポでは
「初めてでも楽しめた」「周りが優しく教えてくれた」
という声が多数。
KARAのライブは一緒に盛り上がること自体が楽しみなので、新規参加も大歓迎です。
最新ツアー用の応援コール
2025年の「KARASIA : MAGICAL WORLD」ツアーでは、代表曲以外にも新しい楽曲のコールが用意されています。
実際の応援シートでは、以下のような指示が出ています。
曲名 | コール内容 | 特徴ポイント |
---|---|---|
なぜ恋 | イントロ「オイ×16」/サビ「好きだ!」 | シンプルで初心者も入りやすい |
半信半疑 | イントロ「オイ×16」/サビ「Wow wow」「フワフワー」 | サビでのレスポンスが盛り上がりやすい |
BAN | イントロ「Hey×2 + オイ×8」/曲中「BAN BAN!」 | 掛け声が曲名と連動して覚えやすい |
On my way | イントロ「オイ×8」/サビ「ハイ!」「Yeah!」 | テンポが速く声を出しやすい |
恋絶 | サビ「Hey」「Oh Yeah!」 | 英語フレーズに合わせやすいコール |
車間距離 | イントロ「オイ×16」/サビで「Wow Oh!」 | 力強い掛け声で会場一体感が出やすい |
無念 | イントロ「オイ×16」/サビで「Oh Yeah!」 | サビの決め声が特徴的で初心者も真似しやすい |
夏の近道 | イントロ「オイ×16」/サビで「好き!」 | 夏曲らしい明るさで声を出しやすい |
美しきNervous | サビ後に「Yes!」「Hey!」などレスポンス | 曲調がダンス寄りでノリやすい |
I’m in | サビ「Hey!」「Yeah!」/ラストで「Excitement here!」 | 掛け声の繰り返しで簡単に参加できる |
リンク
初心者が覚えるべきおすすめ曲(3曲)
「全部覚えるのは無理!」という方には、次の3曲だけで十分です。
- STEP:「ラララ~」合唱と「カ・ラ・Go・Go!」コール
- Jumping:メンバー名コール+サビでジャンプ
- Mr.:手拍子+サビ合唱
参加前の準備リスト
- 公式ペンライト(無線制御で色が変わる)
- 応援コール表をざっと確認(2~3曲でOK)
- 水分・タオル(会場は熱気がすごい)
合わせて読みたい
まとめ
KARAのライブは、観客が声と動きで一体になることで完成します。
昔からのファンも、新しく参加するファンも一緒になって楽しむ文化が根付いており、初心者でもすぐに溶け込めます。
公式やファンが作った応援コール表を軽く見て、当日は思い切り声を出せば、それだけでKARAの一員になれるでしょう。
コメント