ドンブラザーズ好き必見!キャラがぶっ飛んでて面白い戦隊シリーズ7選

当ページのリンクには広告が含まれています。

2022年放送の『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』は、戦隊史上でも異質な存在でした。

現実と虚構の境目が曖昧な世界、誰も予想できない展開、そして“キャラのぶっ飛び具合”。桃井タロウを筆頭に、登場人物全員が個性の塊で、毎話どこか狂気じみた笑いが生まれる──。

そんな唯一無二の“ドンブラ脳”を持つ視聴者が次に求めるのは、やはり「同じくらいカオスで面白い戦隊」ではないでしょうか?

この記事では、ドンブラのカオス性・テンション・メタ要素を基準に、似ている戦隊作品7選を紹介します。

記事のポイント
  • ドンブラザーズの“カオスで笑える世界観”に近い戦隊を厳選
  • メタギャグ・おバカ・テンション系・クセ強などタイプ別に紹介
  • 各作品の「何がぶっ飛んでいるのか」を明確に分析
  • 初心者にも分かる“見る順番ガイド”付き
目次

① メタでカオスな世界観なら『非公認戦隊アキバレンジャー』

東映制作の公式スピンオフでありながら、“非公認”を名乗る異色のメタ戦隊。

秋葉原のオタク3人が、妄想の中でヒーロー活動を繰り広げる物語で、特撮業界や戦隊フォーマットそのものをギャグとして扱う自己パロディ構造。

まさに「現実と妄想の境界が壊れていく」系。ドンブラ好きには刺さるメタ構造です。

② おバカギャグ全開の『激走戦隊カーレンジャー』

1996年放送の『カーレンジャー』は、戦隊シリーズ屈指のギャグ作品。

“宇宙暴走族”という敵設定からしてぶっ飛んでおり、正義も悪も常に全力でバカバカしい。

ヒーローなのに市役所勤務の整備士たち、敵のボスが「子どもに優しい世界」に感動して改心するなど、メッセージ性すら笑いに昇華する作風は、後のドンブラにも通じる“狂気の真面目さ”があります。

③ 明るくテンションで押し切る『炎神戦隊ゴーオンジャー』

「楽しい」が第一のキーワードなら『ゴーオンジャー』(2008)。

しゃべる車・エンジンたちとコンビを組み、テンションの高さでストーリーを突っ走る快作。

メンバーのキャラが立っており、掛け合いのリズムやギャグのセンスは近年の戦隊では珍しい“明快コメディ”。ドンブラで笑った人なら、間違いなくニヤリとできるテンポ感です。

④ 王道に見えて実は濃い『海賊戦隊ゴーカイジャー』

2011年の『ゴーカイジャー』は、“歴代戦隊の力を借りて変身”というシリーズ集大成。全員が自由気ままな海賊で、会話のセンスや個々のクセが非常に強い。

各話で旧作キャラとの絡みも多く、戦隊ファン愛とカオスなノリが同居。

特にドンブラで「群像の掛け合い」が好きだった人におすすめです。

⑤ 陽キャ全開!『獣電戦隊キョウリュウジャー』

「サンバで変身」という時点で既にぶっ飛んでいる『キョウリュウジャー』(2013)。

全員が明るくテンション高めで、悲しい展開すら笑顔で乗り越える強靭なメンタルを持ちます。

敵キャラもどこか憎めず、ライブ感と勢い重視の作風が心地よい。「ドンブラの陽気さ」をもっとストレートに味わいたい人向けです。

⑥ 発想がトんでる『烈車戦隊トッキュウジャー』

列車がテーマで、変身の決め台詞は「イマジネーション」。

見た目はポップですが、実はやや切ない設定もあり、“子どもの想像力”を大真面目に描く不思議なトーン。

夢と現実の交錯する構造は、ドンブラの不条理劇要素と近いです。

⑦ 令和のクセ強コンビ!『キングオージャー』&『ブンブンジャー』

『王様戦隊キングオージャー』(2023)は、各国の王たちがチームを組む設定で、全員が個性の塊。世界観はシリアスでも、キャラ同士の掛け合いはドンブラ並みにクセが強い。

『爆上戦隊ブンブンジャー』(2024)は、“車×音楽×正義”をテーマにした最新作。

アクションもギャグもテンポが良く、明るさと熱血が共存する新時代の戦隊です。

各作品の“ぶっ飛び神回”おすすめ3選

作品名話数・サブタイトル見どころ・ドンブラ脳的ポイント
非公認戦隊アキバレンジャー第1話「痛さは強さ」妄想が現実になる瞬間の狂気。戦隊メタ構造の入り口として必見。
第4話「妄想女戦士登場」メンバー追加のくだりが“現実崩壊”級にシュール。
第12話「最終回だと!?」“最終回のルール”を自覚するメタ展開。ドンブラの脚本に通じるカオス構成。
激走戦隊カーレンジャー第5話「戦う交通安全」子どもの交通安全教室が戦場に。ギャグと社会風刺の絶妙バランス。
第17話「転校生は宇宙人」わざとチープに描かれた宇宙描写がクセになる。
第39話「カーレン大爆発!?」最終決戦なのにギャグ満載。“本気のバカバカしさ”が炸裂。
炎神戦隊ゴーオンジャー第3話「兄妹バトル!?」兄妹喧嘩から友情再生までテンションMAX。会話劇のテンポが秀逸。
第19話「先生ハンター」学校ノリと戦隊ノリが混ざる爆笑回。教育番組パロディ的演出。
第45話「正義ノツバサ」笑いと涙が両立する神構成。ゴーオンの熱血とギャグが融合。
海賊戦隊ゴーカイジャー第3話「勇気を魔法に変えて」マジレンジャー回。レジェンドゲストとの会話が絶妙にメタ。
第16話「今も交通安全」カーレンジャー回。シリーズ間のギャグ連携が最高峰。
第49話「宇宙最大の宝」ドンブラ好きに刺さる“仲間の絆で世界を救う”混沌の決戦。
獣電戦隊キョウリュウジャー第4話「うちぬけ! ガブリンチョ」音楽・テンション・友情の三拍子が揃う陽気回。
第12話「ブレイブアイドル」アイドル×恐竜という混沌設定。明るすぎて逆に感動。
第48話「だいばくはつ! さよなら」“笑顔で終わる最終決戦”はドンブラ的ポジティブエンドの原型。
烈車戦隊トッキュウジャー第7話「夢のトカッチランド」主人公の妄想が現実になる“イマジネーション回”。
第26話「新たな力を」ヒーロー成長と友情の描写が純度高め。幻想的演出が光る。
第45話「想いは片道切符」大人でも泣ける“帰れない旅”の切なさ。カオスと感動の共存。
王様戦隊キングオージャー第5話「王と民」王様同士の価値観衝突。カオスだけど深い。
第26話「黒のカグラギ」一見シリアス、なのに展開が予想外すぎて笑える。
第50話「全王様、集結」王様全員集合の最終章。混沌とカリスマの祭典。
爆上戦隊ブンブンジャー第1話「ブンブン、走り出す!」序盤から“勢いが正義”。ノリの良さがドンブラ級。
第11話「ブンブンフェス開幕!」戦闘中にフェス開催という斬新演出。音楽×アクションの融合。
第22話「バクアゲ合体」チームの絆が物理的に合体する熱血ギャグ。まさに爆上戦隊。

タイプ別おすすめ視聴順

  1. カオス×メタ構造派 → 『アキバレンジャー』→『トッキュウジャー』
  2. ギャグ×人情派 → 『カーレンジャー』→『ゴーオンジャー』
  3. 陽キャ×熱血派 → 『キョウリュウジャー』→『ブンブンジャー』
  4. 群像×絆ドラマ派 → 『ゴーカイジャー』→『キングオージャー』

ドンブラ脳が次に求めるもの

“現実と虚構の境界がゆらぐ”“キャラのテンションが異常値”“ギャグの中に人間ドラマ”──

この3つを満たす戦隊は、近年再び増加しています。

東映側も『ドンブラザーズ』で得た反応を受け、脚本・演出の自由度を意識的に広げており、“カオスをエンタメとして昇華する流れ”は今後さらに進化していくでしょう。

まとめ

『ドンブラザーズ』にハマった人にこそ、今回紹介した“ぶっ飛び戦隊”を見てほしい。

メタ構造で笑えるものから、テンション全開の陽気な作品、そして人間ドラマとカオスが融合した作品まで、戦隊シリーズは想像以上に多彩です。

これらの作品には、ドンブラと同じように「笑いの中に熱さ」「奇抜さの中に真心」が詰まっています。

きっとあなたの心を再び熱くしてくれるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次