2025年9月12日、Netflixが発表した新作ドラマ『地獄に堕ちるわよ』が大きな話題になっています。
2026年に世界独占配信予定で、主演は戸田恵梨香さん。日本一有名な占い師と呼ばれた細木数子さんの半生を描く作品です。
しかしSNSでは「戸田恵梨香ちゃんが細木数子役とか悲報すぎる!」「むしろ開運ヌードはご褒美では?」と賛否両論。
さらに「安岡師とのトラブルは描けるのか?」「もう関係者が亡くなっているから“なあなあ”で終わるのか?」という声も浮上しています。
- 戸田恵梨香さん×細木数子さん役のキャスティングは賛否両論だが注目度抜群。
- 「開運ヌード」やメディア戦略は再現の可能性が高い。
- 安岡正篤氏など実在人物との関係は“モデル化”や脚色で表現される可能性が高い。
- 全員が亡くなっているため事実検証は難しく、創作要素の比重が増すと予想される。
なぜ「悲報」と受け止められるのか

戸田恵梨香さんは『SPEC』『ハコヅメ』などで幅広い役柄を演じてきました。
透明感や知的なイメージの強い彼女が、強烈なキャラクター性を持つ細木数子さんを演じることに「違和感」を覚えるファンは少なくありません。
しかし逆に、そのギャップこそが演技力を証明する舞台になる可能性もあるのです。
「開運ヌード」は描かれるのか

細木数子さんが仕掛けた「開運ヌード」は、実際には1988年頃に『週刊ポスト』などの雑誌でグラビア企画として発表されたものでした。
当時50歳前後で登場したこの“ヘアヌード”や“セミヌード”は、単なる露出ではなく「開運」をテーマに自らの肉体をさらけ出すことで強運を呼び込むという本人のコンセプトが背景にありました。
この企画は大きな賛否を呼びましたが、結果的に六星占術とあわせて細木さんの知名度を全国区に押し上げるきっかけに。
後年も本人はテレビで“開運ヌード”と語り、自らのブランディング戦略の一部として位置づけています。
ドラマでは、この部分が「挑発的なセルフブランディング」として再現される可能性が高く、戸田恵梨香さんがどの程度まで体現するかが注目ポイントになるでしょう。
安岡師とのトラブルはどう描く?
細木数子さんの半生を語る上で外せないのが、思想家・安岡正篤氏や他の大物人物との関係です。
当時の週刊誌やノンフィクションでは「結婚トラブル」「財産を巡る軋轢」などが取り沙汰されましたが、公式資料は少なく、真偽は諸説あります。
すでに本人も他界しており証言者も限られるため、国際配信となるNetflix作品ではそのまま実名で描くのは極めて難しいでしょう。
ドラマで考えられるアプローチは以下の通り。
- 実名を避け、「架空の人物」として登場させる。視聴者が“あの人物だろう”と気づく程度のモデルキャラ化。
- 具体的な結婚問題や金銭トラブルではなく、“権力者との確執”として抽象化。
- 関係性は匂わせ程度にとどめ、主題を「カリスマとメディア・権力の力学」に置く。
こうした処理は国内外の視聴者に理解しやすく、法的リスクも抑えられます。
結果として“史実×創作の境界”が注目され、「どこまで事実?」「どこから脚色?」という議論が必ずSNSで盛り上がるでしょう。
“全員亡くなっているからなあなあ”になるのか
確かに主要関係者が亡くなっているため、法的な問題は薄れています。
しかしNetflix作品は国際配信であり、歴史的事実の扱いには慎重です。
そのため「事実を参考にしたフィクション」として再構成される可能性が高いでしょう。
逆に、創作要素を盛り込むことでドラマとしての完成度を高めやすくなるメリットもあります。
六星占術ブームはどう描かれる?

細木数子さんの名前を一躍有名にしたのは「六星占術」シリーズの出版とテレビ番組への進出でした。
累計発行部数は数千万部にのぼり、占い本としては異例の社会現象となりました。
ドラマでこのブームがどのように再現されるかは大きな見どころです。
まとめ
「悲報」と感じる人もいれば「ご褒美」と受け止める人もいる今回のキャスティング。
しかし共通しているのは、誰もが注目せずにはいられないという点です。
開運ヌードは象徴的に描かれる可能性が高く、安岡師との関係は脚色・モデル化で処理されるでしょう。
亡くなった関係者の問題は「創作」という形で乗り越えられると考えられます。
つまり本作は、細木数子さんの光と影を通じて「時代の熱狂の正体」を浮かび上がらせる一大社会派ドラマになる
コメント